意味
切断
動詞「切る」と同様の意味
例:噛み切る、焼き切る、叩き切る etc.
終結
事態の継続を切断するという意味
例:思い切る、締め切る、諦め切る etc.
完了
「全部~する/最後まで~する/完全に~する」という意味
例:食べきる、読みきる、歌いきる etc.
十分
「すごく~の状態になる/完全に~の状態になる」という意味
例:疲れきる、困りきる、信じきる etc.
自信
自信を持って~するという意味
例:言いきる etc.
語彙化
接続する動詞、切る共に本来の意味を失い、別の意味の言葉になっているもの。
例:張りきる、乗りきる、割りきる etc.
接続
Vます+きる
解説
意味は上記の通り、複数に分類されます。
主に日本語の教科書では「完了」と「十分」が扱われていることが多いと思います。
この2つの意味のポイントは以下です。
十分・・・主に状態性の動詞が接続する
対比文法
vs ~ぬく
例文
切断
この肉は硬くて噛み切れません。
泥棒は金庫の鍵を焼き切って中身を全て持って行きました。
終結
こちらは大変人気なイベントのため、締め切りました。
ずっと好きだったあの子への気持ちをようやく断ち切ることができました。
小さい頃からの夢を今でも諦め切れません。
完了
初めてのマラソン大会でとても不安だったけど、最後まで走りきりました。
日本語の歌を歌詞を見ないで歌いきりました。
昨日もらったばかりの給料を全て使いきってしまいました。
彼女が作ってくれた料理はとても美味しいけど、一人じゃ全部食べきれません。
十分
彼は最近毎日残業しているので、疲れきっています。
エイプリルフールに話した嘘をまだ信じきっています。
冷蔵庫の中に野菜を1年間入れっぱなしにしていたら腐りきってしまった。
あのカップルはすでにお互いの気持ちが冷めきっています。
自信
社長は絶対にこの事業は成功すると社員に言いきりました。
参考論文
複合動詞「-切る」の意味について























