スポンサーリンク
意味
「全く~ない」と不満の気持ちを持って言う場合に使われます。
例:プロの選手だけあって、若いだけあって、日本語の先生だけあって etc.
接続
Vます+もしない
Nする+もしない
解説
「全く~ない」と不満の気持ちを持って言う場合に使われます。
打消しの語と呼応して強い否定を表す、取り立て助詞「も」の用法の一つとして覚えても良いでしょう。
何度注意しても人の話を聞きもしない。
彼がJLPTN1に合格するとは、思いもしなかった。
補足
よく使われる言い方をいくつか紹介します。
見向きもしない
そちらの方を見ない。関心を示さない。無視する。
私が片思いをしている人は、私のことなど見向きもしない。
ありもしない
現実には存在しない。存在する可能性もない。
※ほとんどの場合、「ありもしない+名詞」の形で使われます。
彼はありもしない作り話をすることが得意だ。
「全く~しない」と不満の気持ちを持って言う場合に使われる。取り立て助詞「も」の用法とも言える。
対比文法
準備中
例文
私の気持ちを知りもしないで、同情しないでよ。
あの日の出来事はこの一年忘れもしなかった。
自分で考えもしないで、すぐに他の人に聞くのはよくない。
できもしないのに、できるって言うな。
こんなことになるとは、予想もしなかった。
この映画は想像もしないラストシーンで観客を感動させた。
検索中
スポンサーリンク
スポンサーリンク























