スポンサーリンク
意味
「普通は気にすることだけど、それを気にしないで行動する」と言いたいときに使われます。
例:人目もかまわず、雨が降っているのもかまわず、体調が悪いのもかまわず etc.
接続
V普+の+もかまわず
 Vて+もかまわず
 i-A普+の+もかまわず
 Na普+の+もかまわず
 N普+(に)もかまわず
 Naな(である)+の+もかまわず
 Nな(である)+の+もかまわず
解説
普通は~を気にするけど、それを気にしないである行為をすると言いたいときに使われます。
 「ある行為をする」ことが前提の文法なので、後件に「~しない」という否定形は使えません。
彼は服が汚れるのもかまわず私の子供達の相手をしてくれました
 彼女は病院であるのもかまわず大声で話しをしています。
補足
以下は慣用表現として一緒に覚えておきましょう。
人目もかまわず
人の目を気にしないで。
所かまわず
どんな場所でも構うことなく。気にすることなくどこでも。(大辞林 第三版)
辺りかまわず
辺りをはばからず。所構わず。(大辞林 第三版)
「所かまわず」と「辺りかまわず」は同じ意味ですね。
なりふりかまわず
服装や態度などのにとらわれずに、他人にどのように見られるのかなど気にせずに、などという意味の表現。「形振り(なりふり)」は服装や態度などのことを意味する表現。(日本語表現辞典)
「普通は気にするけど、それを気にしないである行為をする」と言いたいときに使われる。よく使われる表現は慣用表現として覚える。
  
対比文法
準備中
例文
彼はとても急いでいたので、雨に濡れるのもかまわず店を飛び出しました。
多くの人達が見ているのもかまわず彼女は着替えを始めました。
子供が近くにいてもかまわずタバコを吸っています。
私の母は真夜中であるのもかまわず電話をかけてくるので迷惑です。
彼は体調が悪いのもかまわず会社に出勤するので、風邪をうつされないか心配です。
私にかまわず早く先に行ってください!
参考論文
検索中
スポンサーリンク
     スポンサーリンク
     
























