学生からの質問

【日本語学習者の質問】 赤い、青い、白い、黒い、茶色い、黄色い・・どうして「緑い??」「緑色い??」はダメなの?

学生からの質問

授業風景

「赤です」「ペンです」
「赤いペンです!」
「いいですね!」「黒です」「髪です」
「黒い髪です!」
「じゃ~次です!」「緑です」「食べ物です」
「緑い食べ物です!」
「違いますね。緑の食べ物です。」
「「の」!?何で!?どうして!?」

質問内容

「赤い」「青い」「白い」「黒い」は「〇+い」、「黄色い」「茶色い」は「〇色+い」、他の色は「い」が付かない。これはどうしてですか?
全ての色のルールを覚えなければいけないんですか?

こんな感じの質問ですね。

日本人は感覚的にわかると思いますが、急に聞かれると焦ってしまうのではないでしょうか。
少し深いところまで解説してみたいと思います。

解説

まず、「色」について少し説明してみます。

色は何種類あるのかという質問の答えはありません。
人間は1000万近くの色を見分けられると言われていますが。

日本産業規格(JIS)で定められた「物体色の色名」としては「269色」が規定されています。

ある意味、これが「日本の色の数」と考えてもいいでしょう。

では、この全ての色を「〇+い」「〇色+い」「「い」が付かない」のかを分類しなければならないのでしょうか?

そんなことはありません。

先に答えを示すと以下のような分類となります。

「〇+い」の形で使われる色
赤、青、白、黒

「〇色+い」の形で使われる色
黄、茶

「い」が付かない色
上記以外の全ての色

簡単ですね。

このルールを示せれば、日本語学習者も一安心ですね。

せっかくなので、なぜ上記のような分類になっているのかまで説明していきたいと思います。

昔は色を表す言葉は、「赤」「青」「白」「黒」の4つだけだったんです。
この4色が一番歴史があるので、特別に分類されていると思ってください。
また、昔は「明暗」と「濃淡」で全ての色を表現されていたこともわかっています。

「明」・・・赤
「暗」・・・黒
「濃」・・・白
「淡」・・・青

「明るい」は「赤」、「暗い」は「黒」、「淡(あわ)い」は「青」と言葉も似ていますよね。
「濃い」と「白」は似ていないと思うかもしれませんが、「白」は「著(しる)し=はっきりしたという意味」が語源なので、こちらも納得ですね。

要するに明るい物は全て「赤」と言ってたんですね。
太陽を見ても「赤」、火を見ても「赤」ですね。

他にも、この4色だけが使える特別な表現を抑えておきましょう。

反対の意味として使える

「オセロや囲碁の白と黒」「赤鬼と青鬼」「赤チームと白チーム(紅白)」など

副詞として使える

「赤々と」「青々と」「白々と」「黒々と」

真っ〇として使える

「真っ赤」「真っ青」「真っ白」「真っ黒」
※「真っ黄色」「真っ茶色」も使うことができる。

さて、それでは「黄色」と「茶色」はどうして「〇色+い」という形で使われるようになったのでしょうか?

正直こちらに関してはすっきりした答えが見当たりません。

日本語教育として学生に納得してもらう説明であれば、「発音」のしやすさという話かなと思います。
「黄い」「茶い」というのは発音しにくいですよね。

他にも諸説あるのは確認していますが、自分の中ですっきりしていないので、もし良い回答を持ってる方がいたらぜひ教えてくださいね。

– LINE追加・イベント申込み –
友だち追加
LINEの友達追加はこちらからどうぞ。定期的に日本語教育に関わることや
勉強会の開催などの情報を配信いたします!
日本語教師の勉強部屋
当サイトの管理人が日本語教育についての
質問に回答したり、情報を配信したりしています。
日本語教育に関する勉強会などのイベントを開催中Free

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。